直接取引はほとんどの場合ガイドライン違反ですし何よりとても危険です。
ちょっと前までは高額商品を狙って「手数料分利益増えるし直接やろう」とか「こっちでは補助金が出るからその分多く払う」などと言って商品もお金もだまし取られるみたいな手口をよく聞きましたが、今でもあるんですね。
今回は
「ネットオークションで100万弱の高額な品物を出品している、海外の人が買いたいとコメントしてきた、詳細を伝えたいからメールくれと言ってきた、メールしてみたら手数料安くなるし直接やり取りしないか?と言ってきたので話を進めた」
というお話。
はい、これは受け手もダメです。
まずネットオークションサイトでは直接取引を持ち掛ける事自体が禁止されているのでこの時点でやり取りを止めるべきですね。
そしてこの禁止されている行為をしている人にメールしたのも危険、さらに本名とPaypal口座も教えてしまったそうなのでフィッシング詐欺の耐性が低い人リストに入った可能性があります。
送られてきたPaypalを装った場所からのメール
ンラインってなんだンラインって。
一文字目が消える系の中国語からの雑翻訳だろうか、オンラインだろうからそのあとの求書ってのは請求書の事でしょうね。
請求書送付先、請求書番号、みたいな。
そして支払条件にビットコイン?ペイパルなのに?自分の所で決済出来るのに外部の支払い方法選ぶの?というかまだ払ってないのに領収書なのもおかしくない?
という突っ込みどころ満載の請求書で、このメールの内容が
親愛なる ××××、
PayPal サービスをご利用いただきありがとうございます。お支払いは一時的にブロックされています。以下の領収書とお支払い内容を確認し、次に何をすればよいかを確認してください。
返信を待っている!
返信を待っている!🤣🤣
君の参加を待っている!みたいなヒーローテンションで言われても困ります。
そして内容はPaypalのサービスの中で送金するのに支払いがブロックされるとかいうシステム障害みたいな状態でなぜか
ペイパルの支払いが行われたんだけどブロックされました!
送料は配送会社のアカウントから引き落としました!
ブロックされたお金を入金したければビットコインで●●円前払い!
ビットコインの支払いが確認出来たら入金するね!
とかいう公式?の謎の指示書的な怪文書。
「持ち逃げ」とかいう大手企業が使うワケない雑な強い言葉を使うのがそもそもおかしいし、なぜ支払いを受ける側がこんな徹底的にマークされないといけないのか。
ガイドラインで禁止されている直接取引をしたいなら怪しいのは販売者ではなく購入者であり、Paypalが怪しい相手の肩を持ち仲介として入り販売者から仮想通貨で仮払いをさせるメリットはひとつもありません。
そして配送料の支払いが確認されるまで当社で保留され…
と記載されていますが、決済をするだけなのになぜ配送料の支払いをPaypalが気にする必要があるのか、Paypalが発送するワケでもないのに。
Yahoo知恵袋でも同様の被害報告が。
送信元のメールアドレスを見てみると
【From: PayPal <service-jp@customerpaypal.com>】
Yahoo知恵袋の方は「service-uk@customerpaypal.com」だったようですが、Paypalが送金を確認した時のアドレスはそもそもservice-jp@paypal.comです。
最近受け取ったやつ…あ、せっかくなのでメールの全体像もザっと載せておきますか。
支払時の本来のメール内容
入金時の本来のメール内容
アドレスが違うし、体裁が全く違いますね。
画像検索すれば同じようなものは出てきますので、支払う前に必ず確認しましょう。
公式サイト「フィッシング・フィッシングメールの対処方法」に記載されているように不審なメールを
phishing@paypal.jp
に転送すると自動返信が行われますのでその後ブロックして無視しましょう。
それでも「もうやりとりしてるし放置も不安…」という場合は
「アプリや仮想通貨やギフトカードの取り扱いが良く分からないので、残念ながら今回の取引は辞退させて頂きます。
今後この件に関して返信不要です、 ご理解のほどよろしくお願いします」
といった内容で返信しておけばその後返信が来ても「返信不要」と言っているので無視しても問題無いでしょう、発生した送料を払えとか送ってくるかもしれませんがそもそもその送料こっちに関係ありません。
「送料込みで全額振り込むつもりだったんですよね、ならば全額振り込んでもらって、荷物を業者に渡したら送料分は返金しますよ^^」
ぐらいの話です。
持ち逃げ(怖)とか言うならそもそも買わないでください、ガイドライン違反までしてリスク負って買いたいのに相手を信頼出来ないなら買わなければ良いんです。
正規の方法で普通に支払えば良いんです、手数料や送料梱包などに煩わされる出品者と違って購入者側に枷はそれほどないんだから。
・
・・
・・・
いや~越境の類は警察とかも対応難しいだろうから被害に遭う前で本当に良かった。
しかし普段そういうのに引っかかりそうもない方だったのに、もう「入金までの流れが分からないから教えて欲しい」ともう完全に入っていたので「何かおかしいな」という気持ちをうま~く封じ込めてくるんでしょうね、凄いやり口です。
私は客観的に見ているからまだ大丈夫でしたが、自分は大丈夫という気持ちは邪魔でしかないと強く感じました。
この記事が誰かのお役に立ちますよう。