不動産の火災保険は代理店にお願いしたい、額もですが交渉難度も高め。
しかし車の保険は事故や盗難に遭う…という事はなかなかのレアケースで、起きたとしても車両保険にさえ入っておけば車両分は大丈夫、事故も対人・対物賠償はだいたい無制限なので私にとっては「代理で処理してもらえると嬉しいこと」がほぼ無いので切り替え時に相手への配慮が発生しない上に安いネット保険になりがち。
何度か代理店に見積りも依頼したことがあるのですが、人の絡む頻度の少ないネットに勝てる可能性は低いし毎度申し訳ないのでもう話も振らないようにしています。
ソニー損保の見積(継続)
運転者:法人/30歳以上補償/20等級/ゴールド免許
走行距離:3,000km以下
相手への補償:対人・対物賠償 無制限
こちらへの補償:人身3000万/搭乗者傷害 無/無保険車傷害は人身と同じ枠
車両保険:420万/全損時保険金有/免責5万①/10万②/車内品なし
オプション無し/ロードサービス/弁護士無し/火災・台風補償
で、年110,000円ほど。
値引きはゴールド免許、ネット割(4,000円)、無事故割、継続割。
ちなみに新規ネット割が12,000円ですが、継続時は4,000円割引になります。
アクサダイレクトの見積(切替)
運転者:法人/30歳以上補償/20等級/ゴールド免許
走行距離:1,000~3,000km以下
相手への補償:対人・対物賠償 無制限
こちらへの補償:人身5000万/搭乗者傷害 無/無保険車障害2億円
車両保険:420万/全損時保険金有/免責5万①/10万②/車内品10万円
オプション無し/ロードサービス/弁護士無し/地震でも噴火でも津波でも一時金/レッカー/修理後車両の輸送費用サービス/宿泊帰宅ペット宿泊費用サービス
で、年67,000円ほど。
値引きはネット割、無事故割、20等級継続割。
条件も含めアクサの大勝利。
…ではありますが43,000円ちょっと安いは安いのですがネット割引が翌年から1,000円割引にガクっと下がるので来年もまたこの時期に切り替えが必要ですね。
さらに実際はここから車両保険の免責を10万スタートに引き上げたのでさらに安くなりました、アクサはゴールド免許割引はありませんがそもそも免許カラーは聞かれもしませんでした。
他にも法人でもネットで完結する保険会社は多数ありましたがメールアドレスを登録しなくても見積りを出してくれる上に調整まで可能というアクサが良い感じ。
・
・・
・・・
調べていて気になったのは例えば「新規割」と「インターネット割」が一緒になっているのは小さく注意書きに「2年目以降は継続割として1,000円引きになります」のように新規もしくは切り替えなら安いけど、その後は一気に高くなるよというまるでスマホキャリアの戦術のようで、結局1年ごとに切り替えた方が安いんだとするとやはり代理店には頼みにくい…いつもお世話になっているだけになんだか申し訳ないがこればかりはしょうがない。
今回は法人での比較でソニー損保が高くてアクサダイレクトが安いという結果になりましたが、その時々や継続度合いで割引の額も違いますから一概に「ここが安い!」とは言えません。
まぁメールアドレスや電話番号を登録しないと見積り結果が見られない場所よりは安心して検討出来るアクサダイレクトがそれなりにオススメなのは変わらなそうです🤣
本当は法人で持つなら経費計上とか償却資産だとか売却時の…とか経理面からもリスクの面や装備充実の面からもリースにした方が効果的だと個人的には思います。
車検とか保険とか…固定費は変わらずメンテはしないで良いし全額気にせず経費化、途中で解約して別の車に変えるにしてもその初期費用や中途解約違約金も評価差損だと思えばそれほど痛くはない。
例えば新車を買ってしまえば一度乗った時点で資産は何割削られてるんだって話ですが、リースならそれらの減少は出し手側のリスクに切り替わるし相手は原価ベースで考えるので利益計算も最終消費者ほどシビアではないし、売却時の評価差損も気にしないで良い。
車体価格はオプションモリモリで買うなら1000万ぐらい、毎月10万円で3年、360万で3年後には車を返して違うグレードでも違う車種でも切り替えが効く。
今の車は気に入っているのである程度は頑張りたい、けども車に乗る事もそうそう多くは無くなってきたし次に保有する時はリース一択かな~。