サイトアイコン イマカラ

増税か減税か – 日々の暮らしを左右する「未来を選ぶ日」【参議院議員通常選挙・比例代表選挙】

期日前投票も始まりますね~🫡

林官房長官が記者会見で「日本国憲法が施行されて以降、補欠選挙を除き、衆議院選挙や参議院選挙の投票日が3連休の中日だったことはない」と言ったそうで、3連休の中日を投票日にしたことは今まで無かったんだそうです。

もうすがすがしいほどに投票率を下げようとする動きで、特に働き盛りや若者には来て欲しくないんでしょう、ならば行きましょう🤣

そこまでしてくるという事はここで変わるというメッセージではないでしょうか。

今回の参院選は248議席のうち「改選」「非改選の欠員補充」合わせて125議席

参議院議員通常選挙で75議席、比例代表選挙で50議席の計125議席ですね、これをめぐって争われます。

公示日には各党党首が色々訴えかけていましたが、減税したくない与党減税をちらつかせるが恐らくやらない野党の一部とそれ以外の積極財政日本再建など現在の腐敗した政治を変えなければならないといった構図に見えました、結果が楽しみです。

投票方法

今回は投票日が3連休の真ん中の日とかいう完全にフザけた設定をしていますので期日前投票に行きましょう、入場整理券には役所や役所の出張所など期日前投票できる場所と日付が書いてありますので自分の行けるタイミングで投票しましょう。

投票の流れ  – 総務省

入ったら受付に届いたはがきを持っていきましょう。

選挙区選挙

クリーム色の紙を受け取ったら正面に記載されている候補者から名前を書いて投票。

次に比例代表の受付に向かいます。

比例代表選挙

比例代表制は政党自体の得票率によって議席数が決まるもので、名前を書いた人の政党と直接書かれた政党の合計得票数が高いほど議席数が増えるようになっています。

選んでもいない議員が比例で勝手に選出される可能性があるかなり問題のある制度だと思いますが、まぁそう言ってもあるのでしょうがない🤔

人数はドント式で計算されるという事で、例えばきちんと集計出来た投票数が7000万あったとして、A党が3500万、B党が2520万、C党が980万票なら比例代表は今回50議席ですからA党は50%で25議席、B党は18議席、C党は7議席…という感じか。

無効となる投票

これは今回特にかなり気を付けないといけませんね、どう処理されるか分かりませんのでなるべく丁寧に確実に記載しましょう。

・所定の投票用紙を用いないもの

流石にこれはよくないですね、もらった紙でしっかり記載しましょう。

・選挙区選挙においては候補者名以外のことを記載したもの。比例代表選挙においては候補者名(参議院名簿登載者氏名)又は政党名(参議院名簿届出政党等の名称若しくは略称)以外のことを記載したもの
(例えば「○○がんばれ」「必勝○○」などは他事を記載したものとして無効となります。)

こういうの書く人いるんだ…書き間違えでぐしゃぐしゃっとしても同様に扱われてしまうかもしれませんので気を付けましょう。

・選挙区選挙においては二人以上の候補者名を記載したもの。比例代表選挙においては二人以上の候補者名(参議院名簿登載者氏名)又は二以上の政党名(参議院名簿届出政党等の名称若しくは略称)を記載したもの

一人にしてくださいという事ですね。はい、当然です。

・比例代表選挙において、候補者名(参議院名簿登載者氏名)と当該候補者に係る政党以外の政党名(他の参議院名簿届出政党等の名称又は略称)を併記したもの

これも一つ前のとほぼ同じですが1人もしくは1つの党を記載しなさいと。

・自書していないもの(代理投票制度による場合を除く。)

その場で渡すけど一緒に入った妻もしくは夫もしくは彼氏彼女に渡して書いてもらうとかそういう事でしょうか。

自分で書きましょう。

・選挙区選挙においてはいずれの候補者を記載したのか確認できないもの、また、比例代表選挙においてはいずれの候補者(参議院名簿登載者)又は政党(参議院名簿届出政党等)を記載したのか確認できないもの

字が読めない場合は無効だという事ですね。
いや、そもそも書かせるのやめればいいじゃん…。

名前と政党が書かれた候補者の一覧を用意して目の前に出すんだから、それ使ってチェックシートにすればすぐに解決するし、人の目で確認じゃなくて機械に確認させられるから人手も減らせるでしょうに。

いつまでアナログにやってるんだよ…本人確認ならお得意のマイナンバーカードとか投票前に自署させれば済む話だし目の前に本人いるんだから確認の取りようはいくらでもあるでしょう。

まぁこれが今の政治の結果ですね。

自民党は税収が毎年予定より多くても余った分は返さないしとにかく減税はしたくない、例えば物流の大きな足かせとなっているガソリンの暫定税率廃止に関しては様々な理由を付けて三党合意がある中手を付けず、2兆3兆とそれ以上に負担のある選挙対策に使うかも怪しい給付金なら相談ナシで即決で決める危うさの中

2012年の日経新聞より植田現総裁の過去の記事「消費税25%に引き上げたとしても不十分」

自民党の増税メガネこと岸田元首相が選んだ現日銀総裁の植田氏は過去に「消費税25%でも危うい日本財政」と唱えている人物、実際に彼は金利を立て続けに引き上げウエダショックと呼ばれる状況を作った、経済はコストプッシュで賃金上昇が間に合わないから押される形で結果物価高になっているだけなのに(今も予断を許さない)

そしてこの金利を上げたのは機械的なインフレファイターとしての動きだけではなく、今後財政健全化の為プライマリーバランスを利払費も含め黒字化しようという動きになれば政策金利が上がれば利払費の額も増える、つまりバランスを取る為に税収の額を増やすのでさらに増税される事になる…だから25%でも危うい日本財政。

政府も日銀も国民に何か恨みでもあるんですかね?

確かに今すぐに…ではないにしろ消費税は段階的に廃止もしくは制度変更した方が良さそうですね、アメリカのsalesTAX(売上税)のように最終取引にのみ税がかかるようになれば分かりやすいし以前の嗜好品にのみかける物品税を戻しても良いでしょう。

積極財政にした時何が起こるかは分かりません、GDPは爆伸びするかもしれないしそうでもないかもしれない、自国建て通貨の国債で償還も円なら破綻する事はないんだから挑戦してもらいたいというのが自然な考えのように思えますが、やっていないという事は今の与党はそうではないという事。

前回の都議選で痛々しい結果になっているので、今回の参院選では特に自公は過半数取りたいでしょうから、なりふり構わずやってくるでしょう。

野党がそれを阻止したとしても、その大半が当選したら公約忘れちゃう政党では大問題です、ここで私たちが選択した政党は今後発言力のある政党になる可能性は大いにあります。

・・

・・・

選挙に参加しないなら文句は言えない。

この選挙に行かないのなら、そして与党がそのまま居座るのならほぼ確実に今待機している増税がしれっと実施されるしPB黒字化目標なら今後もまだまだ増税されるでしょうが、行かなかった人は何があっても文句を言えません、いや言ってはいけません、選挙に行ってないんだから選んでないんだから決まった人があなたの意見です、なので自分で選んだ人がやっている行動なので文句を言う権利はありません、どれだけ増税されても自分に不利な税制が追加されても意見を言わず従ってください。

私は嫌です、めっちゃ文句言います。

だから行きます。

最初に少し触れましたが、投票日が3連休のド真ん中の日曜日とかいう我ら国民主権のもと重要な権利である選挙権の行使をしにくくさせるとかいう所業、投票率下げようとしています。

いつもなら放っておいたかもしれませんが、今回、ここで負けてはなりません。

投票に行きましょう👍

ではでは。

モバイルバージョンを終了