お金に関わる様々な事を考察します。

年金

国民年金保険料 2023

令和5年度の国民年金保険料が確定、さてどんなもんか。

あら、もうそんな時期になりましたか。2023/4/1に更新された日本年金機構のページによると今年は… 16,520円 でした、去年は16,590円だったので70円引き。 今年も更新、老…

2022年】【2021年,,

2024年10月~の社会保険の適用拡大

iDeCo(個人型確定拠出年金)とは

iDeCo(個人型確定拠出年金)とは

iDeCo(イデコ・個人型確定拠出年金)は、アメリカの401Kの日本版です。確定拠出年金法に基づいて実施されている私的年金の制度で、老後の為に自分で積み立てて、運用して、…

小規模企業共済

小規模企業共済(中小機構)について

年金で得られるお金、厚生年金で支払うお金、その上で自身の老後がどうなるのか考えた時に一つに頼って全てを任せられる程安定した世界ではありません、今回説明するもの…

事前確定届出給与

事前確定届出給与とは?社会保険適用上限額を上手く利用して賞与で節税しよう。

事前確定届出給与とは -国税庁リンク- 役員に対して、「この人に、この時期に、この額支払う」と税務署に届出、その通りに支払うと損金計上出来るというモノ 「ん?…

NISA(ニーサ)

新NISA(2024.1~)

新NISAの説明資料完成、話しながらなら眠気を誘うギリギリ…か?

はい、アウトプット再び。 前回コメントでもらった仕様を理解したり手続きの面倒さがあるよね~って見た時、今回説明する相手が大分面倒くさがりだとハっとしてイラスト多…

発表時の内容説明旧NISA

寄付金控除(ふるさと納税)

ふるさと納税。なんだかんだで10年以上続いている寄付金控除について。

さて、なんだかんだ10年以上続いているこの制度、2015年に遅まきながら参加しましたが、想定より大分長く続いているので、謎のがっかり感があります。が「いつまで持…

旅費規程(出張日当)

出張旅費規程について考える

出張旅費規程について考える

出張や1日外出のような時に発生する費用はどのようにしていますか?普通なら旅費交通費で計上したり、買った物、使った物は消耗品にしたり交際費にしたりされていると思い…

インボイス制度

制度について

【インボイス制度】無い袖振れぬなら、〇してしまえ小規模個人事業主…?

さて、もうインボイスの話が出て結構経ちますが法の施行も1年を切ると色々と動きが出てきましたね。 思い返しついでにざっくり確認しておきましょう。 インボイス制度と…

控除期間

インボイス制度の経過措置(控除期間)について。

今年の10月からスタートするインボイス制度(適格請求書等保存方式)ざっくり概要はこちら 制度が開始されると「インボイス発行事業者以外からの課税仕入れ」には仕入税額控…

最低賃金

最低賃金改定2023と過去推移。【継続中の失われたxx年】- minimum wage

はい、今年もやってきました最低賃金改定。【過去の最低賃金についてまとめた記事[2021年][2022年]】 給与体系を毎回見直す中小企業の幹部達の絶望フェイスと無条件時給ア…

最低賃金改定2023と過去推移。

2022年】【2021年】【最低賃金程度の月収 考察

倒産防止共済(経営セーフティ共済)

倒産防止共済(中小機構)について。

なんだか中小機構の回し者みたいな記事が続きますが、経営セーフティ共済(中小企業倒産防止共済制度)は予定支出の為の積み立てをしつつ節税出来る仕組みとして私にはマ…

普段の生活に隠れた事業費を按分

事業費の按分について、普段の生活に隠れた経費候補たち

「いつも何気なく買って使っている消耗品、実は経費だった」という物を洗いなおそうという記事です。そうそう、今回のお話は 経費は領収書もレシートも全部会計に渡して任…

個人事業主と法人の分岐

個人と法人、税金の分岐点はどこだろう。法人化ポイントはどこが効果的?

節税の話をし出すとえぐい長さになりそうなので、シンプルに 所得に対する控除を受けた後、つまり節税後の課税される所得に対して比較してみます。(法人の場合、資本金は1…

お金カテゴリ - TOP