ASUS「ASUSPRO D320SF」を分解してみよう。

はい、今回はASUSのデスクトップ「ASUSPRO D320SF」です。

ピッチリ作られているのでフロントパネルがけっこう外れにくい。

フロントはUSB3.0が2つにオーディオ、カードリーダーにDVDと必要十分。

電源ボタンわかり難っ。

しかしサイズ感がイイですね、コンパクトだしUSBも距離があって…

ん?電源どこ?と思ったら

すっごいとこにあった。
まさかの通常コネクタじゃない、昔のVAIOみたい。

背面はライン入力とかと、LANポートの隣がUSB2.0で、下の青いのがUSB3.0。
VGAとHDMIがあるのは好印象。

電源ケーブル…というかアダプター。

さて、ではバラしていきますか。

背面のネジ2本でカバーは外れます。

オーップン。

メモリがノート用だ、基板裸のまま使うメモリならデスクトップでもノート用というか小さいメモリで良いですよね~省スペースだし。

SK hynix HMA81GS6AFR8N-UH
(PC4-19200S(DDR4-2400T)SO-DIMM 260pin)

HDDはここ。

下のSSDは一回ユニットを外さないと確認出来ません。

フロントを外そうと掛かっている部分を外しますが…

なかなか外れません。

どうやらフロントパネルはかなりビチビチに作られているようで、逆サイドの掛かりが軽い力では外れないようになっています。

ようやく外れた。

固定したあとにぐっ押し込むと「バチンッ」と入るので、拡げて固定するタイプか引っかかりが際どいのか、とにかくかたかった。

あとはネジを外して…

スッキリ~…SATAケーブル多すぎてあんまりすっきりしてないけどw

底側にSSDが付いていますのでようやくここでアクセスできる、遅め。

マザーボード型番「D320SF-K」

・・

・・・

メモリはノート用でコンパクト、CPUファンはしっかりしたものが付いているしケースの排気多めでエアフローもなかなか、多少の拡張見込みがあって省スペースなビジネスPCというイメージでした。

サブストレージはメンテナンスしやすいけど、メインストレージの換装は結構大変ですね、ASUSとかASRockとか台湾のメーカーは独特というか良い意味で変態というか必要なのだけ詰め込んでくる時があるから毎回ワクワク🤣

ではでは。

\ 最新情報をチェック /

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です