資産形成

今ある資産を有効に、将来の資産形成を堅実に。
小さな事からコツコツ派なわたくしの大きなつぶやきです。

資産形成

【高齢者医療負担増】社会保障破滅のカウントダウン。For the young? or old?

「後期高齢者の窓口負担割合の見直し」という事で、今は「現役並み所得」の人の負担が3割、その他は1割負担の後期高齢者の医療費負担を現役並み3割と低所得者1割は据え置き『一般を2割に増やそう』というもの。 「一般」の対象者は『課税所得が28万円...
資産形成

【完成品到着】ランドセルを財布や小物にリメイク!【Askalカバン工房】

4月の頭頃に依頼したランドセルリメイク。 7月初旬に届きました~。 到着から完成まで長いと6カ月~9カ月かかる場合もあるとの事でしたが、3カ月かからず到着しました、ありがたい。 日本郵便さんから。 昔より軽くなったとはいえ大型化してたくさん...
資産形成

マンションで起こる事故の保険認定や否認、見積りに入れてはいけない項目など保険適用について考える。

はい、備忘録です。 しかし関わる人には値千金の情報で保存版です。関わらない人にはただの無駄に長い文章です。 さぁいくぜ。 私の所有する物件で実際に起きた事故の保険適用非適用、またその実際にあった ・原因部分は出ない・部分認定・対象外にされて...
資産形成

個人と法人、税金の分岐点はどこだろう。法人化ポイントはどこが効果的?

節税の話をし出すとえぐい長さになりそうなので、シンプルに 所得に対する控除を受けた後、つまり節税後の課税される所得に対して比較してみます。(法人の場合、資本金は1000万以下) 事業所得を得る場合限定でいくらまでなら個人、それ以上は法人。の...
資産形成

5棟10室基準とは、青色申告特別控除10万と65万の違いは?【個人】

5棟10室基準 不動産所得が「事業的規模」か「そうでないか」を判定する為のものです。国税庁 - 所得税 No1373 - ・独立家屋(一戸建てとか一軒家)が5棟以上であること。・部屋数(アパートとかの貸間)が10室以上であること。 「5棟・...
資産形成

出張旅費は適正に相場通りに行えば素敵な非課税枠、申請作業も楽しくなるってもんですね。

本来は月初に先月末までの分を処理するのですが、今月は体がウロチョロしていたので遅れてしまいました。ようやく出来る、ワクワク。 旅費規程について書いた記事はこちら。 まぁ相場通りと言ってもその会社の出張の区分や条件、何に対してどう定めているか...
資産形成

「一億円の壁問題」を政治家の年収で噛み砕く。「金持ちからも取るんだから、この後は当然一般所得の人ね」

まず1億円の壁って何だという所からいきます。まぁ政治家が財務省に良いように動かされているという一言に尽きますが…。 今回の問題は逆ざや問題のように控除等で目減りしていくような話ではなく、単純に納税申告をしている人のデータを見ると「所得1億円...
情報

事業費の按分について、普段の生活に隠れた経費候補たち

「いつも何気なく買って使っている消耗品、実は経費だった」という物を洗いなおそうという記事です。そうそう、今回のお話は 経費は領収書もレシートも全部会計に渡して任せているし節税はプロが上手くやるだろうし、キャッシュフロー?銀行に残ってるお金で...
資産形成

抵当権、根抵当権ってどんなもの?大きな違いは?ざっくり知っておきたい。

事業を成長させる為に事業所を増やしたり、資産を形成していく為に不動産を買ったりする時、手持ちが足りなければ金融機関から融資を受ける必要があります。どちらも自己資金で賄える所まで進んでからやるなら当然必要ありませんが、これから行おうとしている...
資産形成

【決済/備忘録】銀行の小部屋。- Bank settlement.(memorandum)

今日はかねてより交渉し、取り組んでいた物件の決済日。売契や重説の時に顔合わせはしているので、和気あいあいと本物件の事や売却後の売り主のS造3階建て新築の構想などで盛り上がり話しつつ待機。 銀行の良い部屋に通されるとなんだか高揚します。 先に...