今ある資産を有効に、将来の資産形成を堅実に。
小さな事からコツコツ派なわたくしの大きなつぶやきです。

インボイス制度の経過措置(控除期間)について。
今年の10月からスタートするインボイス制度(適格請求書等保存方式)ざっくり概要はこちら
制度が開始されると「インボイス発行事業者以外からの課税仕入れ」には仕入税額控除が出来なくなりますが
制度をゆるめに適用...

出張旅費は適正に相場通りに行えば素敵な非課税枠、申請作業も楽しくなるってもんですね。
本来は月初に先月末までの分を処理するのですが、今月は体がウロチョロしていたので遅れてしまいました。ようやく出来る、ワクワク。
旅費規程について書いた記事はこちら。
まぁ相場通りと言ってもその会社の出張の区分や条件、何に対し...

クレジット販売の場合の領収書に印紙は必要ない。【国税庁リンク有】
はい、もうこれはタイトルの通りです。
国税庁「クレジット販売の場合の領収書」より
【照会要旨】当社では、クレジットカードで買物をしたお客様に、クレジット利用伝票(お客様控)のほか、お客様の要望により、領収書を作成交付していま...

【贈り物の時期一覧表】お歳暮にお中元、〇〇見舞い等。
御歳暮から寒中見舞い、余寒見舞いまでの期間をよく忘れてしまうので今回も
ズバリ備忘録(表)です。
日頃の感謝を伝えるっていう行事が大切だと思っているのに期間をスっと忘れるわたくし、イカンですねぇ。
こういう表作るとまた忘...

新NISA制度っていつから?来年から。(税制改正)- NISA 2024.
本記事の内容
新しいNISAは2024年1月からスタート、非課税期限が無期限となり、上限額が1800万円に、制度が恒久化します。通常の買付枠が240万/年(上限1200万)、積立枠が120万/年に増額し併用可能になった為併せて360...

【インボイス制度】無い袖振れぬなら、〇してしまえ小規模個人事業主…?
さて、もうインボイスの話が出て結構経ちますが法の施行も1年を切ると色々と動きが出てきましたね。
思い返しついでにざっくり確認しておきましょう。
インボイス制度とは
消費税の仕入税額控除方式の一つ、課税事業者が発行する請...

RX納車セレモニー、テープカットセレモニーと写真撮影。 – LEXUS.
イエ~イ(/・ω・)/
受け取りに行ったら、セレモニーが用意されていたよ!
なんか表情筋ずっと引きつってたような気がする。
とっても恥ずかしいよ!
・
・・
・・・
まず、納車日は...

東京都が実施する「生きた」補助金情報を公開。 – TOKYO Subsidy.
やるな、東京!
TOKYO補助金サーチ 見える化ボード
使える助成金とか補助金はその団体のサイトやらキュレーションされた情報で確認していましたが、なんと東京都で行われている補助金はこのサイトに網羅されているとの事。
...

法人三税を合理的にする事により「成れ」次世代日本。 – Japan TAX.
毎回思うが、法人三税は一度に送れないのだろうか、【法人税、法人の住民税、事業税】の3つですね。
住民税の内、市区町村民税は市区町村の役所から。(1通目)都道府県民税は都道府県税事務所から。(2通目①)
事業税は都道府県税事務所...

年金の繰下げ受給の上限引き上げ。 – Japanese National Pension.
ん?下げる上げる?下げて受け取ると上がって上げて受け取ると下がるのね。
はいはい…
分かり辛いっ!!
いやまぁ読めば分かりますよ、そりゃ。内容ある程度分かる人とか若い人なら見れば分かりますよ、そこじゃない。年金を受け取る...