【自作PC】パーツ選びとざっくり費用など備忘録 - My PC 2025

メインPCはざっくり2年間隔で更新していますが、今回は残ったパーツで2個1もしくは3個1にしているサブPCのパーツがダメになってきたのでちょっと早めですが更新。

【前々回2022/前回2024

今回のチョイス

- 筐体 : 白 CORSAIR 3500X Tempered Glass 11,203円
- CPU : Ryzen 7 9700X 41,800円(安ッ!)
- CPUクーラー : 白 MSI MAG CORELIQUID A13 360 簡易水冷 12,700円
- GPU : 白 ASRock RX9060XT 16GB 57,800円
- ストレージ : キオクシア Exceria Plus Gen5 2TB 22,930円
- サブストレージ : Princeton Gen3 2TB 12,580円
- メモリ : Crucial PRO 64GB DDR5-6000 継続利用
- マザーボード : 白 GIGABYTE B850 EAGLE WIFI7 ICE 24,980円
- 電源 : 白 MSI MAG A850GL PCIE5 850W 14,480円

構成は白ベース、なぜかブラックフライデー先行セールで安くなっているのがほぼ白だったので、現在のメインPCのメモリだけ白だったので丁度良し。

そしてRyzen7-9700Xが去年の12月に購入した時は61,580円だったのに41,800円に、さらにグラボもPCIe5.0対応でGDDR6で安いのが出回り始めたのでチョイス。

前回は今付いてる「ROG-STRIX-RTX3060-O12G-V2-GAMING」にしろ「MSI GeForce RTX 3060 VENTUS 2X 12G OC」にしろ同価格帯でそれほど性能が向上するという事も無かったので継続利用でしたが、RX9060XT 16GBはGDDR6かつ16GBとメモリ容量も帯域も向上するし白だしとりあえず交換してみる🤣

とりあえずDDR5メモリが無さすぎる

そうなんです、DDR5メモリがAI向けデータセンター需要とやらで供給ひっ迫というか枯渇しているようで価格が超絶高騰中。

前回購入したのが2024年12月頃で、32GBで13,676円なので1GBあたり427円とか。

今は800~1,000円/GBぐらいするようでちょっと手が出せませんね…。
DDR4メモリも生産終了するし来年の4月頃には回復傾向、夏ごろには新世代のCPUも出回り始めるだろうし9月…いや10月までにはもう少し落ち着いてくれると嬉しい。

その時に買うんでも十分です😊

いやしかし価格の値動きが激しいですねぇ、ストレージとかCPUの簡易水冷クーラーなんかはむしろ値下がりしているので手を出しやすくなりましたが、電源ユニットなんかはすごい値上がり具合で。

筐体は送料の問題なんだろうなぁと納得、大きい荷物だししょうがないさ。

しろ~い、汚れるのがこわ~い。

もはや最近はあえてをインテル選ばなくなってきたような…。

安定のmsi、光らせる予定はない。

若干のグレーアクセントを差し込むところが流石のASRock、余計なことしよってからに…。

メインストレージは最大読込: 10,000MB/sの爆速Gen5SSD、キオクシア製(旧東芝メモリ)。

サブストレージは速度ではなく容量、プリンストンのGen3SSD。

これ驚きなのが

2TBで12,580円なんですよ、安すぎる。

クルーシャルの廉価SSDであるBX500シリーズの2TBは17,970円なのに。
私のよく使っているSiliconPowerのA58とかA55も2TBなら2万円弱はするのでSATA必須環境でもない限りはもう選ばない…かなぁ。

無期限保証なのでずっと使えるクルーシャルさんの白いメモリ、カッコいい。

今回はマザーボードまで真っ白、スペックは諸々問題無し。

電源も白、必要なだけ差せるフルプラグインが至高です。
さて、あとは届いたら組みつけるだけ。

楽しみ😁

ではでは。

\ 最新情報をチェック /

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です