『SoC』とは何か、Pixel6に搭載されるらしいけど、CPUとは何が違うの?

SoCは『System on a chip』の略で、何に搭載されるとかのレベルでは無く、スマホは大体これが入ってます。

要は一つのチップの中にCPUを含む複数の動作する為に必要な機能をまとめてぶちこんじゃえ☆彡なチップです。
SoC - Wikipedia -

メリットは一つにまとまっているのでサイズも小さく、省電力にもなり、
重要なパーツが集中しているので守りやすい。

デメリットは作るのが大変なので高額になりやすく、ちょっとした変更をしようとしてもアッセンブリなので無理、複雑なので作るのが大変(歩留まり×)で費用が高いので長く売りたいが大きな変化が来たら変更せざるを得ないので損益分岐も遠くなりがち、投げ売りで分岐まで持っていくことも。

使う側は
壊れるパーツは一つでも少ない方が良い=SoCの方が良い
新しい物が出るなら最新のものだよね=単独パーツの方が良い

ので、消費者は知らないがゆえにわがままを言っている事もまた知らないし、知った事では無いのだ。
(その方が双方にとって都合が良いとも言える)

ちなみに一昨日(8/4)次のiPhone(iPhone12SかiPhone13)の可能性のある7品番がEEC(関税の取り決めをした同盟)に申請されたそうです。『「A2628」「A2630」「A2634」「A2635」「A2640」「A2643」「A2645」』
一番飛ばしがなんか工業製品っぽくて良いですね。

Various iPhone 13 Models Show up in Regulatory Database as Apple Gears up for Imminent Launch

With the iPhone 13 launch expected next month, Apple has apparently added these models to the regulatory database

9月には分かる事なので別にリーク情報云々は気になりませんが、
今まで通り自社製品のパーツ流用不可な程の特異性様々な省力化を追求・研究した上でのファブレスにより利益を出すというSONYさながらの仕組みもマイノリティを獲得する上では有利でしたが、
ひそかに熱望され続けているSE(ジョブズ型)の高性能版を徹底的に出さないあたり、
大衆型になってしまい魅力が薄れてしまった人も多いのではなかろうか。

GoogleかAmazonかAppleか。
もはやスマ「ホ」である必要は無いのかもしれない、周囲のネットワークによりいつでも「ホ」には出来るから。

スマホはSoCだから当然だがバッテリー交換に画面交換ぐらいが普通は限界、
ノートパソコンならメモリかメインストレージ、ファン、無線の換装。
そろそろノートもしていっちゃうのかもなぁ、タブレットが成熟したらそもそもいらないか、自由度が高く今後も残っていきそうなのは自作パソコンぐらいかな?

最近作ってないなぁ、誰かパソコン作ってとか急に言ってきてくれないかなぁ…
半導体高いから今は時期じゃないとかもったいないよって言うけど(ぇ

ではでは。

\ 最新情報をチェック /

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です