資産形成
家庭科の授業に「金融教育」。え?家庭科…?文部科学省-[Ministry of Education]

高校の家庭科「家計管理」の授業に、金融商品による資産形成を含めた金融教育が追加されます。 2022年4月からの予定ですが、はてさて。 「将来の予測困難な時代のリスク管理の考え方について理解させる」「事故や病気、失業などの […]

続きを読む
情報
兵庫県明石市の10万円給付が分かりやすい。- Cash handout 10M

● 児童手当受けてる人はその情報で給付するから何もしないでいいよ。 ● 範囲ギリの世帯は確認する意味もあるから面倒だけど申請してね。 ● 公務員は面倒だろうがなんだろうが申請してね、期限設けるからそれまでに出してね、むし […]

続きを読む
税対策や制度
【高齢者医療負担増】社会保障破滅のカウントダウン。For the young? or old?

「後期高齢者の窓口負担割合の見直し」という事で、今は「現役並み所得」の人の負担が3割、その他は1割負担の後期高齢者の医療費負担を現役並み3割と低所得者1割は据え置き『一般を2割に増やそう』というもの。 「一般」の対象者は […]

続きを読む
情報
どうなるTポイント。Yahoo,Softbankが自社P切替、CCCはどんな道を選ぶのか?

ポイント最古参である『Tポイント』 ドトール、ニッセン、三越、伊勢丹、アルペン等々…鞍替えや自社P切替の相次ぐ脱退に、ついにヤフー・ソフトバンクがTポイントから変更する旨のアナウンス。 あと残ってる高が大きい所はドラッグ […]

続きを読む
日常
【住宅ローン減税】国民に逆ざや?!今すぐ改定だ!…文通費?そんなの後にしろ、俺らの報酬減っちゃうだろ!

借入利息を一般的な下限1.01%未満に出来る高信頼度の高所得者が「住宅ローン減税」を受けると、利益が出ちゃうよってお話です。 住宅借入金等特別控除 - Wikipedia この減税は令和3年12月末までだったので、表面的 […]

続きを読む