家庭科の授業に「金融教育」。え?家庭科…?文部科学省-[Ministry of Education]
2021年12月18日
高校の家庭科「家計管理」の授業に、金融商品による資産形成を含めた金融教育が追加されます。 2022年4月からの予定ですが、はてさて。 「将来の予測困難な時代のリスク管理の考え方について理解させる」「事故や病気、失業などの […]
兵庫県明石市の10万円給付が分かりやすい。- Cash handout 10M
2021年12月17日
● 児童手当受けてる人はその情報で給付するから何もしないでいいよ。 ● 範囲ギリの世帯は確認する意味もあるから面倒だけど申請してね。 ● 公務員は面倒だろうがなんだろうが申請してね、期限設けるからそれまでに出してね、むし […]
【健康保険】切替時の立替?返還?本人負担? - It’s a hassle.
2021年12月15日
退職などで社会保険から国保に、そして就職したり起業したらすぐに社会保険へ移行するのが一般的だと思いますが、この切り替え中に国保(健康保険証)を使った場合、社会保険に移行後に、国保負担の7割分(負担分の多い治療等もある)が […]
【高齢者医療負担増】社会保障破滅のカウントダウン。For the young? or old?
2021年12月14日
「後期高齢者の窓口負担割合の見直し」という事で、今は「現役並み所得」の人の負担が3割、その他は1割負担の後期高齢者の医療費負担を現役並み3割と低所得者1割は据え置き『一般を2割に増やそう』というもの。 「一般」の対象者は […]
【住宅ローン減税】国民に逆ざや?!今すぐ改定だ!…文通費?そんなの後にしろ、俺らの報酬減っちゃうだろ!
2021年12月9日
借入利息を一般的な下限1.01%未満に出来る高信頼度の高所得者が「住宅ローン減税」を受けると、利益が出ちゃうよってお話です。 住宅借入金等特別控除 - Wikipedia この減税は令和3年12月末までだったので、表面的 […]