税金

資産形成

小規模企業共済(中小機構)について

年金で得られるお金、厚生年金で支払うお金、その上で自身の老後がどうなるのか考えた時に一つに頼って全てを任せられる程安定した世界ではありません、今回説明するものも絶対安心かと言われれば当然全絶対はありません、が、第二・第三の案の一つとして気楽...
情報

税金って何?(子供向け) 政府って何のためにあるの?税金って何で払うの?

子供に向けて何か情報を共有しようとする場合、かなりの部分を正確に理解していないと伝える事は出来ません。難しい単語や定型文で話しても伝わりません。ので、知識を俯瞰しつつ咀嚼する事が出来ます。ありがたい、子供に協力してもらっていますが話をよく聞...
学び

【住宅ローン減税】国民に逆ざや?!今すぐ改定だ!…文通費?そんなの後にしろ、俺らの報酬減っちゃうだろ!

借入利息を一般的な下限1.01%未満に出来る高信頼度の高所得者が「住宅ローン減税」を受けると、利益が出ちゃうよってお話です。 住宅借入金等特別控除 - Wikipediaこの減税は令和3年12月末までだったので、表面的に見れば4年間延長して...
学び

昭和45年から今年までの国民負担率推移、そして考察。- national burden.

財務省 令和5年度の国民負担率を公表します(20230221.html)より。まずは財務省の発表している資料をもとに国民負担率の実績を見ていきます、平成26年までは見通しも公開されていたので記載。財務省の読みと実態が分かりますね。※揺らぎの...
情報

年金について、受給タイミング編。繰り上げで早くもらった方が良い?繰り下げで沢山もらえるなら待てば良い?

さて、昨日は老齢基礎年金について書いたが、少しおさらい。厚生年金で支払っている人はその中に国民年金が含まれているので、勝手に2階建て分支払っている。その国民年金分の支給される年金を「老齢基礎年金」と呼び、40年分払ったら、年額MAXで78万...
情報

年金について、老齢基礎年金編。まず国民年金っていつ払ってたの?待ってたら勝手に振り込まれてくるの?

今回は老後の年金、国民年金(老齢基礎年金)編です。仕組みが複雑なので、キチンと把握出来るように何個か分けて記事にしたいと思います。まずは年齢の概念、いつから6x歳なのか?例えば繰り上げ受給の60歳だと年齢の計算は「年齢計算に関する法律」に基...
資産形成

所得と控除の効果比較、日本の平均年収が変わらない理由、物価や市場と比例しないワケ。

収入に対して共済金とか医療費とか色々な控除を「した場合」と「しなかった場合」でどう違うのか見てみよう。と、そんなお話。①OECDで見る平均年収(444万)、②働き盛りの会社員(720万)、③高収入(2200万)で、給与のみとして比較していき...
情報

ahamoについて(注意点も)、ドコモのサービス?mydocomoは使えるけどお店対応不可?ん?

さぁ知らなかった人からすると急に現れた感満載のワード「ahamo」ですが、Z世代の方々はもう一般的に使用しているようなので特に調べる必要もないと思いますが、それ以降の方にはちょっと面倒さの方が勝ちがちなこのサービスについてまとめてみます。ま...
情報

年金について、働きながらもらう編。非常勤の役員なら社会保険未加入でOK?額によって支給停止?

仕組みがどうなっているのか分かっていくのはとても良いですね。さて、今回は60歳を超えてまだ働いた場合、タイトルの通り稼ぎすぎると受け取れる年金は減っていく。どの程度がそのラインなのか、考察していきます。60歳を超えて働いても良いのかなんてギ...
情報

兵庫県明石市の10万円給付が分かりやすい。- Cash handout 10M

2021年12月16日更新された明石市のページ● 児童手当受けてる人はその情報で給付するから何もしないでいいよ。● 範囲ギリの世帯は確認する意味もあるから面倒だけど申請してね。● 公務員は面倒だろうがなんだろうが申請してね、期限設けるからそ...