はい、予定通りIRが更新されましたね。

連結業績予想の修正及び中期経営計画の取り下げに関するお知らせ
いっぱい~でも全部見ていきます、今回瓜生氏はあまりにひどかったからか引責辞任、社長からは退き会長になり「今後の事業推進には関与しない」らしいので…って

いや会長には残るんかい!
よく残れたな…と言うかむしろそれだと責任取るというより押し付けでは…動画内で配当26円から無配(0円)になって申し訳ございませんの周辺でしていい顔ではないし口はヘの字で睨んで…説明会の時こんな顔しなかったじゃないか…見えてないと思ってるのかな、いやはやこういうのは顔と態度に出ちゃうんですね😂
当社子会社(孫会社)の株式譲渡に関するお知らせ
ミンカブソリューションサービシーズの子会社ミンカブアセットパートナーズの株式をトレードワークスに株式譲渡(MA)しますとのことですが
トレードワークスの社長齋藤正勝氏はそもそもミンカブソリューションサービシーズの取締役だし、ミンカブアセットパートナーズの元社長だし内部で動かしているだけですね。
ん~分散か、ごじょごじょやり始めましたね…そもそも売上がほんのちょっとあるけどほぼゼロで、営業損失、経常赤字、とにかくほぼマイナス尽くしの持続的に損失を出し続けるヨソの会社なんてありえませんからね。
2025年3月期第3四半期 決算短信〔日本基準〕(連結)
はい、まぁ大方予想通りですが全然ダメでした。
利益や売上に対して起死回生の一手も無いし売上150億は幻で終わりそうです。

ちょっとダメではありません、しっかりダメです。
利益も売上も強烈に伸びなければならない3Qでまさかの前年割れ。
具体的に言えば売上目標150億に対して最終四半期の事を考えれば
44億円程必要でしたが結果22億8100万円、ちなみに前期は26億円でした。
さらに営業利益の目標12億円も前期ががっつり赤字だったので
ここで5億円は必要でしたが、逆に赤字を膨らませ7億3400万の営業赤字。
自己資本比率は昔の60%から去年は41%、今は34.6%。
まだ騒ぐような比率ではありませんが降下速度が異常、危険信号。
2025年3月期第3四半期決算短信補足説明資料
まぁこの状態じゃ補足資料は絶対必要ですよね、さてどうなってるのか。
【売上目標を150億円から106億円に修正】
でしょうね。
【営業利益の目標を12億から19億3000万のマイナスに修正】
え?
いや、なんでさらに4Qで9億円以上赤字にする予定なのか。
【経常利益の目標を11億から20億3000万のマイナスに修正】
いや、ちょっと急にどうしたんですかある程度半期の時点で分かっていたでしょうに…なぜ最終四半期に、しかも売上に関してはその目標も届かなそうじゃないか…。
ちなみに前期と同水準だと
前期決算は99億2000万円で最終四半期は27億9400万円だったので前期比100%なら今期着地は98億400万円で前年割れです。
3Qと同じように10%以上落とし込むならそれ以上になりそうですが、決算資料で創業来初の売上100億円達成と言っているのでそこはクリアしたのかな?
決算資料で1Q21、2Q26、3Q23、4Q36で106億みたいな表がありました。
ふむ…。
2025年3月期第3四半期決算説明会資料
ソリューションの下振れや新規収益多様化策の大規模損失と語っていますが、そんなのはもう誰しも分かっていたことです。
それでも回収期に入ると言ったのは瓜生氏です、時間をかけてじわじわ効果を出すような事業で一瞬で成果が出るような試算ばかりで見込みの甘さが際立ちましたね。
そこで取った手段が「切り捨て」そして3年後最高益(黒字化)宣言。
逆に言えば来年と再来年はミンカブの時の利益も上回らないと宣言したのです。
いやそれはもう後退なんだって…現状維持でも企業は衰退なんです🤦♂️
収益に貢献していない赤字事業、新規事業をそぎ落とす。
90億円の売上があるから安定利益が出るものだけで安定経営したい。
分かる、分かるけど本業を軽視しているような状況で新規事業を成功させられないのは流石にもう分かったハズ、みんかぶや株探などを今の事業規模に合うレベルまでとにかく早く強化しなければ足場が安定しないのは明らか、株探は伸びてるし…
大規模費用削減で収益バランス整えEBITDA安定化
事業資産の売却による現金化
設備投資の抑制と無配化
ダメだ全然分かってなかった…しかも配当を無くすっての以外は常日頃から急にやり出してる事だし「資産の現金化で手元資金を確保」って現金ないのか、なんで前回あんな配当したんだ…。
そして役員の報酬やら本部支出を減らさないでそれ以外で財務を緊縮化したらどうなるか今の経済を見て分からないのか…!中から見ると分からないのかな…。
ちなみにイベント売上は9億円あったそうです、やったね!
でもコストが21億なので12億アヒャったそうです、思ったよりひどかったね!
もう…🤦♂️
モバイル、グルメ、EC、バンク、韓国イベント…諸々が1億人というユーザー規模はあるハズなのに想定ほどのコンバージョンに至らなかったと、私はライブドアが統合する前から言っていますがそもそも幽霊も重複垢も重複ですらない個人の多重アクセスも別事業の重複ユーザーまでも含めて1億「UU」だったのにどこかのタイミングで急に言い出したんです、1億人だと。
ユーザーが本当に年間で1億人いるなら半分の人が1年のうちに1回だけ300円貢献してくれれば年商150億、15%(1500万人)なら同条件で1,000円で150億円達成です。
1億人お客が来る店で2割が買い物をして平均客単価1,000円なら200億円です。
そう、いないんです1億人は。
ここを確実に数値化し、理解した上で戦略を練らないと前提がズレてしまいます。
今年の7月1日でライブドアもミンカブのソリューション事業も全部本部のミンカブジインフォノイドに統合します!
との事、瓜生氏はここで気付いてくれると良いなぁ…と思ったら
代表取締役の異動に関するお知らせ
今日の時点で瓜生氏社長じゃなくなってるという、なんと…。
伴(ばん)さんがこれからやっていくという事ですので、7月に全て統合されたらALISはどうなるのか、思いがけずヒヤつく場面到来ですね。
さてどうなるか。
完全子会社の吸収合併と単体体制への移行に関するお知らせ
上述したライブドアとかMSSとか全部くっつけようってお話ですね。
そしてああ、「ミンカブWe3ウォレット」とか誤字ってるのがもう興味ないのが伝わってくるようです、WEB3ウォレットは売却するそうです。
つまり…?
連結業績予想の修正及び中期経営計画の取り下げに関するお知らせ
これも決算のお話の詳細切り取り版、伴氏は106億と見込んでいるのなら…今回12億の赤字を叩き出した韓流系の事業をどのように扱うか、本業をどのように触ってくるか、WEB3からは一歩引くと思いますがALISはどうするのか、Perplexityとの協業に手は付けるのか、本決算そして来期の説明会が楽しみですね。
配当予想の修正(無配)に関するお知らせ
配当26円から0円で無しに。
まぁ…前期に色々切り崩してまであれだけ出したのはおかしいかったんですね、今思えば責任の及ばない場所に引く構想は出来ていたのかもしれません。
むしろようやく身の丈という印象ですので、それこそEBITDAが安定した時に体力通りの配当をしてもらいたいものです。
・
・・
・・・
ちょっと別件というか別件でも無いのですがやっぱり触れられなかったので触れますが、ソフトバンクがOpenAIと【SB OpenAI Japan】を設立。

OpenAI協業後のソフトバンクは企業向けというか自社はまず完全にクリスタル・インテリジェンスで運用して外に出しつつ切り替えるみたいですね、OpenAI自体も今は買収やら色々ありますが、ソフトバンクがせっかくパープレ肝入りでCM飛ばして周知させてくれたのに…
ミンカブはパープレと協業後なんにも動かないまま終わりそうなそんな🤣
伴氏は気弱そうな雰囲気がちょっと心配、嫌だろうけどここはどうするか決めないといけないし、ソフトバンクも個人向けはパープレ続投するっぽいので終わるってことはないかもしれないけど、当初よりは熱は下がってしまった気がします。
瓜生氏も…会長は許されないような気がします、次回の株主総会で会長の解任提案が出されて過半数超えて追い出されるみたいな未来もあるような。
さて2025年激動のミンカブはどうなるか。
コメント