我が家はとにかく海苔が大好きです。
主に1帖を1/8(3回割)にしてそのまま食べます、納豆に混ぜたりサラダに振ったりする事もありますが基本はそのままパリパリ食べます。
両親がたどり着いた海苔は浅草に住む両親が私らが子供の頃からお世話になっていた地元の海苔店の「寿司はね」。
寿司はねとは寿司屋さんに出す海苔の見た目が悪いものをはねたもので、味はお寿司屋さんの海苔と遜色なくパリっと美味しく廉価に食べられる素敵海苔の事です。
で、その海苔店がまさかの閉店。
理由としてはまず海苔の高騰による影響で入札が難しくなった事、良い海苔は限られているので入札価格を上げても大手とはまともに戦えないしそんな値ごろ感のないものを出したくない、次いで自分たちの体力、そして後継者は厳しいという事から「もう潮時だろう」と決意されたそうです。
残念ですがこればっかりは…ですね。
これまで美味しい海苔をありがとうございました!
さて、しかし我らは懲りずに美味しい海苔を食べ続けたいがどうしようと。
同じように感じられる海苔を探すしかありません。
お世話になった海苔店からは最後に10帖購入し家族内で振り分けた分があるので比較は今なら出来る、いや、今しか出来ない。
家族LINE「近い内に海苔の品評会を開催します。」
「は~い」「異議なし」「昼どする?」「子供達も集めるべ」
ノリノリの親子孫、そして始まる品評会。
※以下各海苔に対するコメントは「そのまま海苔を食べるのが好きな特殊な素人たち」のたわごとですのであまり参考にはならない事をご理解の上お進みください😂

今回試したのは元々の海苔+11種類で12種、すし銚子丸の海苔を任される焼き海苔専門問屋から築地の老舗、柏の卸業者など様々。

※1帖は割っていない1枚サイズで10枚入りの事。
※有明海は九州北西部にある海域で、佐賀、熊本、長崎が隣接。
本場佐賀海苔

佐賀県の原料を使用した旨味が強く後味も口溶けも良い海苔でありながらも1帖あたり2024年は486円、2025年は594円となかなか安かったが、今は扱っていない様子。
テカりがあり少し薄かったが焼きは好みだった。残念。
江戸前の千葉産

少しかためで旨味は薄めで主張は少なめ、ざらっとして歯切れはそれほど良くないが口溶けはトロっとしているのでお弁当のおにぎりには良さそう。
1帖あたり2024年は594円、2025年は648円。
兵庫 播磨灘(はりまなだ)の初摘み 寿司焼きのり

厚みがあるのにパリっと歯切れがよく味が良い、濃厚で鼻抜けが良い。
そのまま食べるのに良いが初摘みなので時期によっては入手困難かもしれない。
1帖あたり2024年は594円、2025年は648円。
マルゴのやきのり おいしいきずのり

厚めでパリっとして食べやすい、香りが強く味は強いがそれ故に苦味というか独特な後味がある。
2帖で972円なので1帖あたり486円、安い。
寿司やの 手巻海苔

1/2切で20枚なので1帖分。
ザ・おにぎり海苔といった様子で、そのまま食べるには少し物足りない。
厚みがあり歯切れは悪いが手巻きで使うなら切れず割れず良い海苔だと思います。
1帖あたり2024年は594円、2025年は702円、少し高め。
青混ぜ 焼海苔

青さを混ぜた焼き海苔、あおさ味で美味しいけどこれは完全に別カテゴリ。
濃いあおさの味でおにぎりにしたら相当美味しそうだけど特別な味わいで「毎日の味」かというと違うかもしれない。
海苔問屋さんお勧めの一品で1帖あたり864円と少しお高め、満足度も高い。
寿司のはね(紫)

千葉は柏の海苔卸の一品、フードマルシェ用に持ってきたという品で3帖で1,500円だったので1帖あたり500円と寿司はねとしては安めですが、ネットショップでは3帖1,980円なので出店限定価格かも?
味は良かったのですがパリっというよりはブチンっといった歯切れが気になるほどかため、軍艦とかに良いのかな。
きずノリダー

袋から出すのに気を遣うレベルで厚みは薄めで歯切れが良くパリッパリですがそれに伴なって味も薄めで鼻抜け(後味)も口当たりもそれほど良くなく父の「コレジャナイ」感のある顔が印象的でした。
2帖で1,080円なので1帖あたり540円。
有明産 初摘み海苔 – 小林海苔店

旨い、これは旨い。
パリっと歯切れがよく味が良い、濃厚で鼻抜けが強いがとろみが無く美味しいままスっと消えていく、厚みは無いけど崩れてしまうほどではない。
後味が良いのが良いがこれは初摘み。
3帖で2000円なので1帖あたり666円、この味なら安いがこの時期だけかぁ…。
伊藤海苔店 すしはね

旨い。
歯切れ良し、香ばしく口溶け良し、口に残る感じもイヤじゃないし毎日食べるのに向いている自然な旨さで、ネットショップでも買いやすい。
4帖で2700円なので1帖あたり675円、1万円で送料無料なので4つ買えば良いだけだから余裕で期限内消費可能ですね。
日本橋海苔店 – 焼海苔

そのまま食べる海苔としては申し分なし、パリっと切り離れの良い程よい厚みで1/8切を二口で食べるのに丁度良い口溶け感と滑らかさ、見た目はガサついていて緑が強めでおにぎり海苔の雰囲気ですが食べてみると後味が最高の素敵海苔。
3帖で1700円なので1帖あたり567円。
・
・・
・・・
と、みんなで持ち寄った海苔の評価が終了し元々の海苔店の海苔を全員で再度頂くと…やはりこれが満場一致で一番なんか~い🤣となりましたが、嘆いて復活するものでもないので諦めます。ぴえん。
ちなみに上のコメントは全てそのまま海苔を食べるのが好きな素人たちのたわごとですのであまり参考にはならないと思います😂
海苔は入札できた種類やその時々によって大きくブレるもののようで、これだ!と決めてお願いしていても安定した味であり続ける事はなかなか難しいようで、そうした海苔店は極めて希少なようです。
今回で終わりではなく、これからも「自分達が最も美味しく感じる」「その中で最も安定して安く買える」海苔店を探し求めたいと思います。
また手持ちのネタが増えたらみんな集めて品評会やろうかな~。
コメント