ルーン(前回)に引き続きアーティファクト by サマナーズウォー。
こちらは実数のみで、体力、攻撃力、防御力のみです。
そして刻印出来るのは星6モンスターから。

画面キャプチャして切り取って見て分かりましたがこの枠、下辺の方が少し短いんですね。
こちらもルーン同様+1から表にしたら分かりづらいので、+12から+15までを表にします。
メインオプション別
アーティファクト | +12 | +13 | +14 | +15 |
体力 | 880 | 940 | 1,000 | 1,500 |
攻撃力・防御力 | 58 | 62 | 66 | 100 |
体力や攻撃・防御の底上げになり、ギルバトや占領戦でもAFがあるかないかでは大分違ってきますね。
で、サブオプションですが、ルーンと同様初期値と強化伸び幅は同じなので、4ハネした値を最大値としています。
サブオプション名 | 初期値 | 最大値 | 例:通常時 | 最大値の場合 |
スキル1・2・3 回復量+% | 4~6% | 30% | 10,000回復 | 13,000回復 |
スキル1・2・3 効果的中+% | 4~6% | 30% | 50% | 65% |
スキル1・2・3・4 クリダメ+% | 4~6% | 30% | 200% | 260% |
火・水・風・光・闇からの被ダメージ-% | 4~6% | 30% | 10,000ダメ | 7,000ダメ |
火・水・風・光・闇への与ダメージ+% | 3~5% | 25% | 10,000ダメ | +2,500ダメ |
吸血量+% | 5~8% | 40% | 5,000吸収 | 7,000吸収 |
協力攻撃ダメージ+% | 2~4% | 20% | 10,000ダメ | +2,000ダメ |
攻撃速度増加効果+% | 4~6% | 30% | 30% | 39% |
攻撃力強化効果+% | 3~5% | 25% | 30% | 37.50% |
自分のターンで単体攻撃スキルクリダメ+% | 2~4% | 20% | 200% | 240% |
失った体力に応じて攻撃力・防御力・攻撃速度+% | 9~14% | 70% | 攻撃力2,000 | 攻撃力3,400 |
相手の体力状況が悪いほどクリダメ上昇(最大+%まで) | 8~12% | 60% | 200% | 260% |
相手の体力状況が良いほどクリダメ上昇(最大+%まで) | 4~6% | 30% | 200% | 230% |
追加ダメージ:攻撃速度の% | 25~40% | 200% | 速度250 | 500追加 |
追加ダメージ:攻撃力の% | 2~4% | 20% | 攻撃力2,000 | 400追加 |
追加ダメージ:体力の% | 0.20~0.30% | 1.50% | 体力40,000 | 600追加 |
追加ダメージ:防御力の% | 2~4% | 20% | 防御力2,000 | 400追加 |
爆弾ダメージ+% | 2~4% | 20% | 10,000ダメ | 2,000追加 |
反撃ダメージ+% | 2~4% | 20% | 10,000ダメ | 2,000追加 |
被クリダメ-% | 2~4% | 20% | 30,000ダメ | 24,000ダメ |
復活時、体力・攻撃ゲージ+% | 4~6% | 30% | – | – |
防御力強化効果+% | 2~4% | 20% | 30% | 36% |
見てみると甚だしい効果があるのは回復+、クリダメ+、失った体力に応じてUPあたりでしょうか、当然他の効果も良いのですが、4ハネMAX時の効果なので、超絶厳選している方以外にはやはり誤差の範囲を抜けない気もします。
アーティファクト自体の解説も置いておきます。
アーティファクトは属性で1つ、タイプで1つの合計2つ刻印する事が出来ます。


例えば光属性で、攻撃系のモンスター「光春麗」

彼女は先ほどの光属性のアーティファクトは刻印出来ますが、サポート系ではなく攻撃系なので、刻印する事は出来ません。
ちなみにドロップする場所はカイロスダンジョンの鋼鉄のダンジョンと審判のダンジョンです。
鋼鉄のダンジョンでは属性と変換石。
審判のダンジョンではタイプと変換石。

どちらも一癖も二癖もあるダンジョンですが、自分の攻略出来る範囲でまずは問題無いと思います。
アーティファクトはレア度が低くてもルーン程の差は生まれません。まずは2点装着する事を目標にやっていきましょう。

ちなみに鋼鉄のダンジョンのボスは「鋼鉄の意志」パッシブで、毎ターン攻撃力+クリ率UP、攻撃を受けると防御力UP+体力10%バリアという鬼パッシブ。ダメ押しに強化効果1つにつきダメージカット-20%。
ボスの攻略情報の通り強化阻止をするか、サスの2段目パッシブで持続2倍にしてバリアを打ち消すかですね。
道中は①クリスタル大2の小2②中ボス+補助クリスタル2③クリスタル大2の小3の3層、でボスです。
鋼鉄10階の私の構成はヴェラモスL、タトゥー、ルル、サス、メリアでオート1分半程度です、タトゥーの焼却が上手いタイミングで入ると1分程度。

審判のダンジョンのボスはパッシブが2つあり、1つは5,10,20ターン目に自信を強化するもの。速度によりダメージが伸びるものなので、補助クリスタルが速度を上げてくるので長期戦はお勧めできません。
もう1つは攻撃速度が伸びる程相手からダメージを受けなくなります、最大70%なので30,000ダメージを与える攻撃をしたとしても、9,000ダメージしか通らない事になります。さらにゲージ減少攻撃を仕掛けようものなら、即時ターンが回る効果もある上、攻撃を受ける度にゲージが最大50%増えるので、無策で行けば「ずっと俺のターン」状態で全滅します。
そして攻撃速度を下げたり持続を付けたり頑張ってもこちらから見て左のクリスタルがボスの弱化をオールクリアし、向かって右のクリスタルは攻撃ゲージ+50%&攻撃速度UP2ターンを使用してきます。
無双させない為に素早く向かって左のクリスタルを倒し、盾割り、速度低下をボスに付け短期決戦か、鋼鉄同様サスの2段目パッシブで持続2倍にして相手のターンが多いのを利用して持続を10ターン分付けるか。
道中は鋼鉄と同じですね。
①クリスタル大2の小2②中ボス+補助クリスタル2③クリスタル大2の小3の3層、でボスです。
審判10階の私の構成はヴェルデL、ダリオン、ルル、サス、メリアでオート2分程度です。
ルーンがしょぼい為、闇モンスターを入れると道中のクリスタルの連続攻撃で落ちたり、集中攻撃を受けて崩れる事があるので入れていません。

↑はアーティファクトの強化画面。
鋼鉄or審判で手に入れた変換石を使用して、1つだけオプション変換する事が可能です。
スキル4にクリダメ+4%とか付いていてもスキル4が無いよ!という事がほとんどだと思うので、石を使って変える事が出来ます、「オプション変換」を押して、2つ選択肢が出るので元の数値を選ぶか、新たに出た数値を選ぶかします。
注意しなければならないのは、1度やったらもうそこしか変えられない事、変換費用はどんどん増えていく事です。
気に入らないからとバンバン変えていたら変換する費用が増えてなかなか出来ない感じに、ご利用は計画的に。
審判も鋼鉄も最初の内はナニコレカテルワケナイな感じが漂いますが、相手を、仕組みを理解すれば攻略可能です。
自分の手持ちと相談しながら試行錯誤するのも面白いので、諸々試してみてください。
コメント