デバイス HewlettPackard「ProBook 450 G6」を分解してみよう。 はい、今回はHPのノートパソコン「ProBook450G6」です。サイドベゼルは薄めの15.6インチビジネスノート。黄色い丸が短いネジで、赤い丸が半ネジのちょい長ネジ、ちょっと取りづらい。PTOBOOKと刻印のあるヒンジ部分から開けましょう... 2022.04.26 デバイス
デバイス Lenovo IdeaPad L360i 分解、増設、換装。『廉価で速いノートパソコン』 今回は一般的なビジネス利用で「動画も写真も保存するけど、いちいち保存場所選ぶのは面倒」を前提に廉価で速いノートパソコンを作り(?)ます、ストレスにさようなら。スペックはこんな感じ。変更点RAM 8GB→20GB×SSD 256GB→1000... 2021.12.11 デバイス
デバイス Buffalo「HD-CS320U2」を分解してみよう。 はい、今回はバッファローの外付けHDD「HD-CS320U2」です。古いですね~発売時期:2008年05月JANコード:4981254545249320GBの外付けHDDとかもはやUSBメモリでも良いレベル。そりゃもう15年も前だもんなぁ。... 2023.04.17 デバイス
デバイス ASUS P8B75-M LGA1155 MicroATX マザーボード この頃はCPUの1世代あたりの期間が長かった上に互換性があったりして、CPUの互換性を気にせず買ったりして痛い目を見ていた気がします。先日そろそろ古くなってきたしPC換えたいとのコトで依頼を受けたのですが、なんと11年前に私が組んだPCが出... 2023.01.22 デバイス
デバイス HewlettPackard「HP 285 Pro G8 Microtower」を分解してみよう。 2023/8記事を投稿し直しました、NVMeの対応転送モードはPCIe4.0x4でした。はい、今回はHPのデスクトップ「HP285ProG8Microtower」です。フロントパネルは緑:スリムタイプのDVDドライブ黄:オーディオジャック赤... 2023.01.18 デバイス
デバイス TOSHIBA dynabook「AX/53C」分解、ダイナブックというコンセプトと東芝の商標の混同。 パっと見はストレージとメモリ交換がスっと出来る親切設計。しかしこの機種はバッテリーからAC接続部分、基板の配置で大きな爆弾を抱えているので巧妙な罠が仕掛けらているようにも見える、不思議な端末。dynabook…ね。赤:バッテリー(PA353... 2023.08.16 デバイス
デバイス DELL GGDJT MIH81R/GREAT BEAR 13040-1M MicroATX マザーボード INSPIRON3847分解/第四世代intelCPU「Haswell」LGA11502014年頃のマザーボード、9年前、あひゃー。自分で作ったパソコンを自分でバラして…感慨深いですねぇ。マザーボード正面DELLさん刻印が打たれたH81チッ... 2023.01.23 デバイス
デバイス Intel NUC6i5SYH 懐かしのお弁当箱PCナックを分解してみよう。 なんだか久しぶりに見た気がする、NUC(NextUnitofComputing)。NUCはインテル特有の呼び方だったんですね、10年ぐらい前に流行った頃はお弁当箱サイズのベアボーン型PCの事は全部NUCと呼んでいました、恥ずかし。ディスプレ... 2023.01.28 デバイス
デバイス ASUS「X551M」を分解してみよう、メモリ換装がちょっと手間かな~? はい、今回はASUSのノートパソコン「X551MA-SX018HS」をバラしてみます。modelATHEROS/AR5B1252014年3月製、セロテープ跡が年月を感じさせます。うぃ、Windows8…!そういえばVISTAでもやってたタイ... 2023.08.14 デバイス
デバイス NECと富士通のPCを分解してみよう。- NEC/FUJITSU PC. はい、まずはNECのPC-MK28ELZシリーズからPC-MK28ELZGAASTディスプレイとキーボードはどんどん黄色くなっていきます('Д')本体は白いままなんだけどね。NECとか富士通っぽい外し方。フロントパネルは完全に外れるタイプの... 2022.04.05 デバイス