税対策や制度
【国会提出】まだ絞り足りないのか…社会保険料加入対象拡大と所得上限引き上げ、国民生活はどうなる?

民主主義の基本は、多様な意見を反映させるための議論と透明性。そして本改正案はどれも広く社会的な影響が大きく将来的な労働市場の変化も好調でマイナスってぐらい落ち込むなら投票や社会的な議論を通じてより効果的な制度設計を求める […]

続きを読む
税対策や制度
【令和7年度申告分】所得税の年収の壁は103万円から160万円【乱立する様々な壁】

あっちにもこっちにも壁、今回は所得税の年収の壁。 税制をできるだけ簡素にして納税者が理解しやすいものにするという原則をカンペキに無視した上で税制改正してさらに複雑になるという喜劇。 年収103万円の壁は給与所得から控除さ […]

続きを読む
税対策や制度
小規模企業共済の節税効果と即日貸付の一般貸付から増額借換などの流れをざっくり

私の小規模企業共済歴:今月で丸12年 詳しくは公式サイトもしくは4年前ですが私がまとめた記事をご覧ください。 ざっくり制度↓小規模な事業者が毎月最大で7万円を積み立てる事が出来る制度で、退職する時に申請すれば全額戻ってく […]

続きを読む
税対策や制度
【令和7年度社会保険料】早くも来年4月に開始の「子ども・子育て支援金(独身税)」。

まずは「R7 社会保険料額表」、もう保険料納付告知にも新料率で計算されていますね。1月頃に案として提出された保険料率通り。 令和7年度保険料額表(令和7年3月分から) 東京、大阪、京都下げてどうすんの…。 ざっくり引き上 […]

続きを読む
税対策や制度
【ふるさと納税】自分の本当の上限額はどのぐらいだろうか、本年度所得計算、別々で控除、複雑の極み。

※本記事に出てくる計算は個人の事情を加味しない概算値です、ふるさと納税額が限度額を超えると自己負担は2,000円で済まなくなりますのでご注意ください🙇‍♂️ 各サ […]

続きを読む