今回はDellさんのVostro3470、Windows10が2025年10月14日にサポート対象外となるので別に今のパソコンが壊れたワケじゃないんだけど遅すぎるし交換かぁ…どうしようかなぁ…という依頼。
私のお客さんが「それなら詳しい人いるから紹介するよ!」と言って始まったお話で、「知っている人からの紹介だから悪い人ではない」と作業までのハードルが下がるのはありがたい、紹介してくれた方の信頼も裏切らないよう誠実に対応しなければなりませんね。

問題のパソコンがこちら、Vostro3470。

メモリはDDR4-2666の4GB、CPUはi3-8100なのでギリWindows11対応。

メモリは大丈夫、CPUもシングル性能は高く最近のモノにも食らいつく性能です。

ではなぜそこまで遅くなるのか…答えはカンタン。
問題はストレージ(HDD)です。
ハードディスクを使っているかつプラッタ数の少ない省電力の薄型ハードディスクを選択しているので、これは…使えば使うほど遅くなっていきます。

倒した場合と

立てた場合、結構違いますね。

データの復元性は高く安価ですが遅いハードディスクの中のディスク(プラッタ)を減らした薄型にする事で使っていくほど遅くなっていくパソコンの出来上がり。
特にウイルス対策ソフトを起動しているような使用では2~3年で買い替えを検討するレベルで遅くなり、4~5年経てばもう使い物にはならないでしょう。
メーカー的には良いですよね、PCを3~4年ぐらいで交換してくれれば最高です。
さらに実はこのVostro3470にはM.2スロットが用意されており、起動ディスクとしても使えるようです。

M.2SSDはHDDの10倍以上の速度で運用出来る上に使用による速度減衰がそれほどありませんが、現在価格でも1GBあたり2~3倍以上するので高価です。

今回依頼をされた方がVostro3470を購入したのは2019年4月頃のようですが、当時私がAmazonで買った1TBのM.2 SSDが15,000円ぐらい。
1TBのHDDは5000円程度、同じ容量のM.2SSDが15,000円で3倍程度だとして、例えば本体価格がHDDで60,000円だったとしてSSDの場合は70,000円から高くても80,000円ぐらいでしょうか。
5年後に使い物にならない状態になるHDDで6万円。
5年後も速度がそれほど変わらないSSDで7~8万円。
最新OSにも対応していて、セキュリティにも大きな不安はない。
個人情報を多く持つなら外付けHDDに毎日バックアップする事も出来ますし、まだ不安であれば外部セキュリティもあります。
つまりこのPCはまだ使える、SSDに換えれば現役です。
・
・・
・・・
交換作業
作業としてはWindows10からWindows11へのアップグレードを行いバックアップからの復元、ネットワークに繋いでOfficeの再認証を行い旧PCを初期化し終了。
丸ごとバックアップからの復元ソフトでお勧めはAcronis(アクロニス、シンガポールで設立、本社はスイス)、無料で使うならEaseUS(イーザス、中国)。
AcronisならTrue image、EaseUSならTodo Backup。
どちらもディスクを丸ごとクローンして、指定したディスクに復元してそのディスクだけ接続して起動すればOK、ライセンス認証して買っているソフトがある場合はソフトごとに手続きが必要なので注意。
2019より前のOfficeならネットで再認証すれば通る印象です、古いOfficeを使っている場合は楽に移行出来ますね😊
ちなみにVostro3470でM.2SSDを起動ディスクにするならBIOSで設定を行う必要がある場合があるようで、ちょっと手間でした。
2.5インチSSDを利用する場合はバックアップ→復元で終わるのでオススメです。

こういうやつ。
速度はHDDの4~5倍程度、価格は容量によっては今なら2倍いかないぐらい。
HDDと同じ場所に設置出来るので、追加で設定しなくてもそのまま使えます。
本体は軽く、耐衝撃性もありHDDに比べればラフに扱えるのも良い所。

ハードディスクはここ。

メモリはディスクの下のこの辺。

フロントパネルを外してこの辺のネジ外せば外れるので省スペースPCのワリには交換自体はラクラク。
電源は200Wしかありませんが、ビジネス利用なら問題はありませんね。
作業が終わり「感動するほど早い、ディスク入れ替えで費用も抑えられたし仕事も捗る」とした上で「でも仕事前の10分ティータイムがなくなっちゃった」と笑っていました。
私を紹介した方に「良い人を紹介してくれて感謝!」と伝えてくれたそうです。
お役に立てたようで何より、私もほっとひと安心。
・
・・
・・・
現在メインストレージをHDDにしたパソコンはほぼ無いと思いますが、もしも自分の欲しいパソコンのストレージにHDDとしか書かれていなかった場合はご注意を。
コメント