マイニングしてるからだよ!
と言われればまぁそれまで。
いいんです、まだ試していない事を試すのは自由です。
やってみなければ分かりませんからね!
という訳で適温になってくれないのは

何やら65~68℃のMySSDさん。
なのでサーマルパッドを裏と表でサンドイッチするタイプでしっかりめの
アルミ放熱フィンを付けてみましたが

結局65℃で変化無し。
ふむ。
もう2年使ったのでそろそろGEN4で新しいの作ろうかな~と
思っていた所に丁度良いイベント発生。
今回はこういうのを見つけたので使ってみました。

ファン付き!
で、3,000円ちょい。
CPUの水冷と一緒に出来たら面白いんだけどなぁ。

良さげな雰囲気の箱。

ICE COLD.
氷のように冷たい…?

超シンプル。

固定バンド、説明書、サーマルパッド2枚とドライバー、そして止めネジ。
必要なものは入っていますね。

ネジを外して…

一枚貼って…(両面硬いので剥がしづらい)

SSDをサンドイッチして、ネジを止めたら取り付けましょう。
ネジ部分がだいぶ隠れるので頑張って止めましょう。
そりゃっ

グラボの背面ギリッギリ。

キマシタ(‘Д’)ワァ
グラボ常時稼働でも50~55℃で安定しました。
使用頻度が高いと放熱フィンだけでは限界があるんですね~
ファン付きヒートシンクオススメです。
さぁこれで心置きなくGEN4のぶっ飛びPCに鞍替えg…ゲフンゲフン
うーん、人によってはギリ設置は嫌がるかなぁ
自分で納得するまではちょろちょろ調整しますかね。
コメント