【初めての竹セイロ】茹でともラップ蒸しともレンジとも違った素材感が強調される旨さ

洗剤が使えないとかメンテナンスが大変だとかマイナス部分から目を向けると手に取らない性分なのでまずは

使ってみる事ですね。(雑

蒸しですからそれはもう相当に滴るので適切に設置した方が良いです、手持ちの鍋に合うサイズをしっかり選びましょう。

が、この受け台という蒸し器を支える皿がそれなりに広範囲に対応してくれるので微妙な違いは許容してくれそうです。

圧縮ビニールに包まって到着。

単品で頼めば丁度良いサイズの段ボールが手に入るので、湿気取りを入れ、ざら紙を敷き、布巾をかけ梱包箱に保管予定。

ああ、でもべっこべこの箱の場合は使いたくないか…🤣

一応立て掛けておく為の強力マグネットが付属していたので、丁寧に扱えるかつ頻繁に使う人ならこういうのでも良いですね。

そしてまずは使用前に色々しなければならないようですね。

ふむふむ、塩水に浸してから煮沸するのか。へぇ。

大きめの鍋で塩水に10分ほど浸けて…

塩水を捨てて水で20分ほど煮沸。

うお、結構な草色。

そして編みカスというか細かな竹の解き筋がありましたので、もう一回やりたいぐらいだけども

熱湯消毒は出来ないと書かれているので、耐久性を上げる為の煮沸は最初の一回だけという事ですね。

シンプルに蒸すだけで栄養もしっかり採れて美味しいなんて最高ですね。

1段目は深さのある段にして太めの芯ごと春キャベツ、2段目は小粒なジャガイモを入れてみました。

キャベツは5分でカンペキな火入れ…火入れというか蒸し具合?
芯はコリっと葉はザクっと美味しい、そのままでも美味しい、不思議。

ちなみに茹でないので葉が脆くならずかなり巻きやすい強度だったので、ロールキャベツやロール白菜を作る際にセイロで蒸すのはアリかもしれません。

蒸し湯にコンソメを溶かしておけば葉にも味がついてくれそうですが、せいろがダメになるかもしれないのでやって料理酒ぐらいかなぁ。

ジャガイモはコロジャガというか小粒ですが、10分で芯が程よく消えるぐらいの蒸し加減で、美味しかったのですが小粒なら12分ぐらいが正解だったかもしれない。

大粒のジャガイモなら20分は必要だと思います、簡易レシピのさつまいものサイズで約20分なら10分かな?と思ってやってみましたが、その後調理も入るなら10分、そのまま食べるなら15分、ホックホクのじゃがバタにしたいなら20分みたいな。

今までフライドポテトを作る前にレンジしていましたが、10分ほど蒸して引き上げておけば水分を拭う必要が完全になくなるし美味しくなりそうです。

後でセイロを洗う手間さえ考えなければ…🤣

・・

・・・

案外初心者でも保管方法や手入れの仕方が分かればちゃんと使えるもんですね。

…いや、この取扱説明書を用意した白井企画さんの気配りのおかげですね、ここまで丁寧に書かれているからこそ初心者でも安心して使えるって事ですね。

説明書読むの嫌いな人でもペラ一枚なら…ってそれもイヤな人もいるか…🤣

良いセイロです、今後ともよろしくお願いします🙇‍♂️

ではでは。

DQCORAL 竹製 セイロ

コメント