今年もやってまいりました「ひな人形飾りイベント」発生です。
ひな人形は「飾り方」があって、年に一度なのも相まってほとんど覚えていません。
特に三人官女の持ち物など準備をしていないと地味に手間取ります。
行器(ほかい)などの内裏雛の前飾りで使うような意味のある小物類は変な場所に置くと縁起が悪そうなので特に気にしていましたが、同じように飾るだけなのでこの辺の意味とかも忘れてきていますね。
年月とは恐ろしいものですねぇ…しみじみ。
向かって左上に男雛、手には笏(しゃく)といういわゆる聖徳太子が持っているのと同じヤツを持っています、元は公事でカンペを貼るのに使ったりしていたようです。
向かって右上に女雛、手には檜扇(ひおうぎ)というメモ書き用、笏1枚では書ききれない時に、笏の枚数を増やして扇状に持ったのが桧扇の始まりと言われているようですが、何かを喋らなければならないものは女性の方が多かったのかもしれませんね。
ちなみに桜を使うのは「魔除け」や「邪気払い」の為だそう。
三人官女
下段には三人官女がいますが、条件が凄い。
中央には眉を剃った既婚婦人、お歯黒をし三宝(盃)を持ちます。
左右の2人は未婚で眉はそのまま、お歯黒はせず向かって右側が長柄銚子、左側が銚子を持ちます。
未婚とか既婚とか不思議な制限ですね。
飾りは全体的に中心に合わせ、なるべく中心に飾るのが良いとされているので、二人の場合、三人の場合と考えつつ等間隔に並べましょう。
ちなみにとっても立派なものだと最上段には金の屏風、雪洞(ぼんぼり)が照らし、
三人官女の下には五人囃子が笛、太鼓、小太鼓、謡(うたい)で場を華やかにし、
随臣「右大臣(若者)」「左大臣(老人)」、仕丁、お道具などの段がありますが
それはもうお片付けも飾りも地獄
になりますので、購入の際はご留意を。
よく言われる「嫁に行き遅れる」は片付け不精でけじめの無い人ではいけないということで各地に広まってしまった民間伝承で、片付けるのに特に決まりは無いようです、嫁に行き遅れる理由が片付け不精でけじめの無い人だと判断するのであれば、立派なものを買ってキチンと片付けられているか否かは確かに一つの判断になるのかもしれませんね。
ひな人形を裏返せば良いみたいな伝承もあるそうですが、片付け不精でけじめの無い人の極みのようなものだと思うので、月を超えても片付けられないならより小規模の物を用意した方が良いかもしれませんね。
ついでにもう一つ、片付ける日に決まりは無いと書きましたが
出すと良いとされる日
はあるそうです。まずは節分後の大安
2023年2月19日/2月23日/3月1日
雨水の始まり
2023年は2/19~3/6(啓蟄)まで
ひな祭り
一夜飾りは避けよう
雛祭りの前日(3/2)や当日(3/3)に飾る事を「一夜飾り」と呼び、とても縁起が悪いとされているようです、唐突に準備するお通夜や葬式を連想させてしまうからだそうです。
お雛様を片付けないとお嫁に行き遅れるはオカルトでしたが、お供えもあれば腐ってしまったり埃などで汚れてしまうのは望むところではありません。
休みの日に家族で片付けるってのがなかなか良いですよ、年齢によって片付け方や取り扱い方が丁寧になっていくのを実感出来ます。
コメント